ほんとうにもう何もかもどうでもいい

銭湯やらいろんなところに自転車やら自分の足で走って行ったことなどを書きたいですね。

僕のRapha #Festive500 (2015)を支えた3つの機材 その3(シマノ ガイド&テンションプーリー 前編)

僕のRapha #Festive500 (2015)を支えた3つの機材について、その1、その2をお伝えしておきながら、長らく放置しておりました…。

ラスト3つめはといいますと、シマノ純正のガイド&テンションプーリーです。
何の変哲もございません ^^;

これまで使っていたのは、BBBのガイド&テンションプーリー

RDは67系紐アルテを使っています。

コンポを完成車でついていた56系105から67系アルテに総載せ替えたのと同じタイミングで、RDのガイド&テンションプーリーをBBBのプーリーにしました。

その理由はというと、ありきたりでして。
アルテグラのガイドプーリーの回転部がブッシュ式だから。

BBBやTacxが出している社外ベアリング式のプーリーのほうが、ブッシュ式に比べれば、そりゃあ絶対すばらしく回転するだろうし、ひいてはペダリングも快適なはず。

だからロードバイクがよりいっそう楽しくなるのではなかろうか、そう期待して、わざわざBBBのプーリーに替えたのです。

しかし、期待とは裏腹に

ペダリングが快適にならなかった。

というのも、どこかのギアできまって「チャラチャラ」と音鳴りがするんですよ。ペダリングの感触もごくごく薄く、ノイズを感じました。

どう調整しても、いくら調整してもです。こうなったら、とことん調整してやって、音鳴りやノイズを感じるギアをふだん踏まない1速2速や9速10速に追いやれないものか、試みたりもしました。

それもうまくいかず。腹が立つことに、いちばん美味しいギアで音鳴りやノイズを感じやがる始末。

ケミカルもパーツのうち。ケミカルでなんとかしましたが、走っているうちに効果は薄れていくし、やはりごまかしにすぎないよな、と悩みは深まっていったのでした。

悩んだ挙句、シマノのプーリーについて思い出したこと

思い出したのは、シマノのガイドプーリーが先進のセンタロンなる機構を持ち合わせているということ。

センタロンとは、あえてガイドプーリーにガタをもたせることによって、スムースな変速性能をもたらす仕組みのこと。デュラ、アルテ、105とグレード間においては、主に回転部にベアリングの採用・非採用で差をなしているものの、センタロン機構は等しく採用されているとのこと。

一方で、BBBのプーリーにそのセンタロン機構が備わっているかというと微妙。

シマノのプーリーに戻してみる価値はあるなと判断しました。

SHIMANO(シマノ) RD-6700 A G SS RD-6700